5月末に計画していた第2回目の海遠足。
雨で延期になったり、梅雨入りしてしまったり、台風だったりでもう遠足自体無くなってしまうのかな・・・なんて思っていた先週、計画していたグループが満を持して再計画。
昨日、火曜日に海遠足は晴れて決行されたのでした。
毎度お馴染みのK浜。
水温も高く海の中は気持ちいい~♪
波も無く、浮輪などを使いながらみんなで仲良くぷか~ん。
年長者たちは果敢に遠くへ泳いで潜ったりして遊んでいました。
さすがの景色と透明度と。ぷかぷか浮いていても気持ち良いし、潜っても魚が泳いでいるのが見れて楽しかったです。
浮輪やゴーグルやフィンなどを借り合いっこしながら道具を持ってない子も楽しんでいましたよ。
体が冷えたら岸でちょっと温まったり、お弁当を食べたり。
友達同士で浮かびながら、泳ぎながら「あぁ~最高~☆」とご満悦の様子。
「この後はお泊りなんでしょ?最高じゃね?」(海の後は新田に戻ってお泊り会の計画)
「ずっとこのパターンが良いんじゃない?海→お泊り→海→お泊り・・・」
なんて会話も聞こえてきたり。
確かに海の解放感はなんだか色々なものを解き放ってくれる力があるような。
海での注意事項や、遊び方など経験者から未経験者へどんどん伝達されていっているような感じもうけます。
重い思いをして一生懸命運んだシャチの浮輪。
どこかしら穴が開いていたのか、ちょっと遊ぶと空気が抜けて・・・なんてこともありました。
でも、広大な海で大きな浮輪って最高!でした。
なんかチュッて吸い付かれたと小さな魚
大きな目した小さな魚
お昼を食べて1時頃だったでしょうか?
1人の男の子が「痛っ」とクラゲに刺された様子。
みんなで気をつけようね・・・って話をしながら気を付けて遊んでいたら、違う女の子もクラゲの被害に。
最初に刺された男の子が「真水で洗うとなんだか良かったよ。」と自身の水筒の水をその女の子が刺された箇所(足首)にかけてあげていました。
貴重な飲み水だろうに、躊躇なくそのような行動が出来る彼の姿に見ていた子たちの多くに感じるものがあったのではないでしょうか?
1人2人とクラゲの被害に遭い、気持ちが縮こまってしまったメンバーたち。
自然と「もう海はいいか・・・」という気持ちに全体でなり、出発時間の2時よりはちょっと早かったけれど、買い出しして新田に戻ろうかということに。
後片付けをして、買い物へと向かいました。
夜はカレーをみんなで作って食べるという計画。
野菜は各自で1つずつ、おコメは1合ずつ各自で持参し、調理。
帰ってからも手際よく分担して7時前にはカレーが出来上がっていました。
暑い日で熱中症も心配されましたが、みんなが「水飲んでる?」「なるべく日陰におった方がいいで。」「私のお水あげようか?」「洋ちゃん、○○ちゃんがもう水無いって言うけぇ、お水飲ませてあげて。」なんて声掛けしながら過ごせました。
幸い、気分が悪くなったりする子も無く、夜も元気に過ごし、平和な朝を迎えようとしています。
夏は暑いですけれど、パワーのみなぎる時期でもあるかもしれませんね。
草も動物も昆虫もみんな元気。
夜ロッジのデッキでおしゃべりしていたら、クワガタやカミキリムシやコガネムシなど色々な昆虫が光に誘われてやってきました。
カジカガエルやヒグラシの音がとても耳に心地良いですね。
子ども13人大人2人での宿泊。
だんだんと人数も増えてきました。
僕とさとちゃんは家からそれぞれテントを持参し、テントで寝ました。
ちょっとずつテント泊みたいなことも出てくるかな。
今日はこれから境港から講師の方を招いて「お魚教室」です。