嬉しい事ありました【出席扱いが認められました(大阪市)】
新田サドベリースクールには全国から問い合わせがあります。 その中から何組かが見学に来たり、その後の体験に繋がったり、そして良いなと気に入ってもらったら入学という流れになります。 大阪の小学校に在籍しているSくんは学校に行 […]
続きを読む →新田サドベリースクールには全国から問い合わせがあります。 その中から何組かが見学に来たり、その後の体験に繋がったり、そして良いなと気に入ってもらったら入学という流れになります。 大阪の小学校に在籍しているSくんは学校に行 […]
続きを読む →「育休(いくきゅう)」 なんて優雅で良い響きでしょう この度人生で初めて育休(計10日間)を取得しました。 今まで「育休」といったら女性の公務員の人が出産育児出産育児と何年も育休をとって・・・というようなイメージが強く、 […]
続きを読む →「自分自身でいられる場所」 学校に通っていた時は「こうあるべき」という模範があって、みんなその模範を目指して立ち居ふるまっていたように感じる。便宜的にそれを「表の顔」として、その表の顔をその人と思って接しようとすると実は […]
続きを読む →人数が増えてくるとその分だけ多様性が増す。 1人ひとりにストーリーがあって、そのストーリーを共有しながら「じゃあ自分はどうなんだろう」と考える。 公立学校に通っていたけれど途中から新田サドベリースクールに通い始めた子、自 […]
続きを読む →鳥取県によると県内には現在約600人の「不登校」児童・生徒がいるようです。 学校には通っているけれど、辛い時間を過ごしている子ども達もいるかもしれません。 学校が多くの子にとって魅力化していくことはすごく大事な事だと思い […]
続きを読む →鳥取県には県からフリースクール助成をもらっている施設が4つあります。 東部に2つ、中部に1つ、西部に1つ(新田サドベリースクールは未だ助成対象外です。) 去年度の10月25日、文科省からの通知で今までの「不登校児童生徒へ […]
続きを読む →デモクラティックスクール業界では良く、卒業は「その子がここでの時間を十分に過ごし、学び、次のステップに進むという段階で、みんなに卒業生として認められながらスクールを後にしていく。」という形をとっているところが多いように思 […]
続きを読む →他のどの組織や人が課題を抱えながら在るように、新田サドベリースクールも課題を抱え、僕自身も「もっとこうあれたら良いのに。」と課題を感じながら生きている。 新田サドベリースクールに通う生徒も大なり小なり、同じように課題を自 […]
続きを読む →スクールで新田サドベリースクールのパンフレットの文言を見返しているときにKくんが「新田サドベリースクールは教育するところなの?」「教えるところなの?」という疑問を呈しました。 学校・スクールは教育機関という固定観念があり […]
続きを読む →「もっと○○だったら良いのに(面白いのに)!」 って思う事があります。 大人が勝手に思う事なのかなって思いましたが、ちょっと考えてみたら、これはきっと大人も子どもも関係なくそれぞれ思うことなんだろうなと思いました。 ずっ […]
続きを読む →