人と人がぶつかり合う経験をジャマしないで見守る

B982FC15-951F-4E1B-AE09-1703326709CB
LINEで送る

他のどの組織や人が課題を抱えながら在るように、新田サドベリースクールも課題を抱え、僕自身も「もっとこうあれたら良いのに。」と課題を感じながら生きている。

新田サドベリースクールに通う生徒も大なり小なり、同じように課題を自身で感じながら日々過ごしているのではないだろうか。

「あぁ暇だなぁ。何しようかなぁ。」

「USJへの遠足を計画したいけれど、スクールの承認がとれるだろうか。」

「○○くんに嫌なことされたな。ルール違反の紙に書いて訴えようかな・・・。」

「畑難しいな。」

「私って、僕ってなんで○○なんだろう。」

などなど。

新田サドベリースクールのスタッフとして関わっていて、色々な課題を先回りして解決してしまわないようにというのが、気をつけていることの1つです。それは生徒1人ひとりが問題と向き合い味わう機会を奪ってしまいかねないからです。

じっくりとその課題に向き合い、考え、行動し、解決していくことは生徒の生きていく力を育むことに繋がると思いますし、長い目で見て場を育んでいくことにも繋がると感じています。

時間と手間はかかりますが、そうすることで課題の1つ1つが自分事になり、主体的にそのことについて取り組んでいくことが出来ます。

ここのスタッフをしていて、「何をやるか」ということも考えますが、それ以上に「何をしないか」ということについても多々考えます。

最近、北海道にある「べてるの家」を例に当事者研究について書いている本(マンガ)を読みました。そこでの施設の在り方がなるほどなぁと思える部分があったので一部紹介したいと思います。

「べてるの家」とは・・・

1984年、北海道浦河町で統合失調症等を抱えた当事者の地域活動拠点として設立。生活の場、働く場、ケアの場の共同体として100人以上の当事者が暮らす。ソーシャルワーカーの向谷地生良やスタッフ、メンバー有志により、2001年から「自分の苦労を取り戻す」をテーマにひとりひとりが日常の困りごとを仲間と一緒に語り合いながら研究、生きる知恵を生み出す「当事者研究」を始める。

そこで、向谷地さんが「べてるの家」を以下のように表現する箇所があります。

「ここは一種の里山みたいなものなんですよ

常に土や木や山に生きる生き物を観察しながらそれぞれが生きやすい環境をつくっていく

その里山の恵みで私たちも一緒に生きる

やりすぎてもよくない放置しても荒れる

山の樹や自然と対話しながら里山をつくってる感じ

すべての生き物ってよりよく生きるために常に現実にぶつかって試行錯誤してると思うんですよ

苦労して考える事で自発的に発見できる力を持てる

みんなそれを前提に生きているはずなのに、人間だけが「ああしなきゃ」「こうしなきゃ」って枠をはめて生きてる。

枠にはまると動けなくなるので考えることをやめてしまう。

そうならないために「話し合い」は大事なんです。

(後略)

それぞれが個として立ちながら、自分は如何に生きていくか、自他の違いを認め合いながら、ときにぶつかり合いながら主体的に自らの人生を歩んでいく。

新田サドベリースクールも社会に巣立っていく前にそんな練習をふんだんにしていく場所なんだと思います。

本の中では、自分自身を内省するのは「見つめる」作業、周りの人がいる中で自身の抱えるものを出して考える作業を「眺める」作業と表現していて、本の中では「見つめる」作業は健康な人はやっても良いけれど、そうでない人にはデメリットもあると書かれていました。

自分の抱える課題について、たっぷりと時間をかけて「見つめて」も良いし、場に出して話し合いながら複数人でそれらについて「眺めて」も良い。

話合いの場があるということは、様々な事象に関して「当事者」として「眺める」チャンスがたくさんあることだと思いました。

自分自身の人生を自分を主人公にして生きる

一度きりの人生だから満足感を持って日々過ごす

難しいことかもしれませんが、ヒントになるようなことが書かれてあるように感じました。

新田サドベリースクールも開校して6年目(プレオープン期間の1年含めて)となりました。当初からのテーマだった「主体性」「自分事」というもの、ちょっとずつかもしれませんが、場として育まれていっているように感じています。

文: スタッフ 長谷洋介

※ 文中紹介図書 「生きづらいでしたか?」 細川貂々 平凡社 より)